「にゃんこ」から「宮田翔馬」へ
「にゃんこ」というハンドルネームは、遡ること2005年辺りか。あるTV番組に当時よく利用していた通販の商品が出ていて、そこのブログに書き込みをしようと思って名乗ったのが「にゃんこ」だった。
その番組は『めざましどようび』で『土曜日のにゃんこ』というコーナーから拝借した。猫好きとか猫飼いとか、そういうのは無い。それなのに10年以上、そのハンドルネームが使われ続けた。
自らブログを立ち上げた時も、SNSに参加した時も。
その流れがあったため、2014年に独自ドメインを取得する時も「にゃんこ」がベースとなるものを選択した。『ふしぎな生き物 ふにゃもらけ』に登場する「コウモリふにゃ」から送られた年賀状が鍵となった。
ところが2017年のこと、何かの流れで開いた「診断メーカー」で「偽名」をつける診断が展開された。そこで新たに登場したのが「宮田翔馬」である。
お遊びだとは言え、予想以上にカッコいい名前ゆえに、Twitter上で時々「宮田翔馬」の名前を出してツイートすることもあった。偽名に留めるのは惜しいと思いながら。
そんな中、2018年10月に知人のカメラマンに依頼して当ブログを含めて所有する全サイト用の写真を撮影をしていただいた。その際、当ブログのことと「宮田翔馬」という名前も出した。
すると、そこから撮影が快調に進み、新たな方向性が見えてきた。エルヴィス・コステロの2ndアルバム”This Years Model”のジャケットのオマージュには「にゃんこ」ではなく「宮田翔馬」の色が見えたのかも知れない。
そこで腹をくくった。「宮田翔馬」を単なる偽名にとどめるのは止めよう、と。とは言え、10年以上使った「にゃんこ」というハンドルネームをいきなり捨てては混乱を招くため、”a.k.a.”でつなぐことにした。
こうして「宮田翔馬 a.k.a. にゃんこ」と表記するようになった。「にゃんことしても知られる宮田翔馬」といったところだろうか。
どこかのタイミングで「にゃんこ」というハンドルネームが消えるかも知れないが、ドメインだったり、ブログタイトルだったり、根幹となる部分はそう簡単に揺るがないだろう。
そんな訳で、ツッコミどころは多数あるものの、ハンドルネームは宮田翔馬へとシフトしていったのであった。
ブログに歴史あり
年月 | イベント |
---|---|
2006年4月 | 『今日のにゃんこ』スタート。 何か気が付けば皆勤賞ペースで書いていた。当時ならではの「バトン」も多かったなぁ。 |
2007年9月 | 『カフェイン不耐症の生きる道』スタート。 「スピンオフ」と宣言したこともあり、短期集中連載とする。 |
2008年1月 | 『カフェイン不耐症の生きる道』終了。 ...ね。 |
2008年9月 | 『今日のにゃんこ』終了。 You Tubeが力を強め、当時のブログ容量では限界が来たため終了。 |
2008年10月 | 『蓼食うにゃんこも好き好き』スタート。 この頃は「バトン」以上に、「アフィリエイト」が多くなってきたか。 |
2010年1月 | 『カフェインアレルギーの歩む道』スタート 気が付けば丸5年...化け物ブログへと変貌。 |
2011年11月 | アメブロでこっそりブログ開始 仕事用に試験的に作ったアドレスが無用に余ったのでちょっとやってみる。アメブロ自体の愚の骨頂っぷりに辟易しつつ。 |
2012年4月 | 『蓼食うにゃんこも好き好き』終了 この当時、業務用のものを含め、5つのブログを運用していた格好。そりゃ無理もあろう。 |
2013年11月 | アメブロで運営していたブログ終了 続ける価値もないし、結局livedoor blogに出戻り。 |
2013年12月 | 『果てしなき「タワゴト」「ザレゴト」』スタート これが思いの外、支持率が高かった。意外なつながりができたのも事実。 |
2014年7月 | アメブロで運営していたブログを『拙者、御主が斬れるかな』として、livedoor blogで再公開 やっぱり客層が良いですなぁ。快適さをしみじみと。 |
2014年11月 | 『果てしなき「タワゴト」「ザレゴト」』終了 と、同時に、他ブログの移籍も発表。livedoor blogが悪すぎるってことでは無いのだが。 |
2014年12月 | 『にゃんこの暮らしの手帖』スタート 遂にWordpress参戦。独自ドメイン取得でどうなるやら。 |
2017年3月 | 『にゃんこの暮らしの手帖』常時SSL化 やる意味はあるのか?と言われそうだが、多少なり安心が確保されたかと。 |
(この記事は2018年11月2日時点のものです)