さらばWindows7 無念のサポート終了でオイラはどうしましょう?って話だ
- 2019.05.22
- ま、そう言うことか

畳み掛けるようにやって来るなぁ。

いよいよ、オイラのWindows7ノートが御役御免になる。マシンそのものはいたって快調なのだが、2020年1月のサポート終了を考えると、ずっと使い続ける訳にいかないようだ。
2020年1月…つまり、この時が過ぎてから「確定申告(e-Tax)」の時期がやって来る。最大の用途ってのがそれなので、目をつぶって使い続けること自体が無謀ってことになるのか。
年賀状の発送までは何とか…ってところだろうけど。

そんな訳で、本格的にノートPCを見繕うことに。手始めに、家電量販店の広告やショッピングサイトで現在の価格・機能の傾向を見ることに。うん「WindowsはMacより絶対に安い」という時代は完全に終わっているね。
オイラは以前から述べているように、Windows10に超批判的な立場である。「希望者にはアップグレードを」というのに実態は強制的なものだったあの案件で、Windows…と言うかMicrosoftに愛想を尽かしている。
しかし、どうしたことか、e-Taxや葉書作成ソフトはWindows限定だったり、官公庁のオープンデータやメールに添付される文書がMicrosoftありきだったりするから、持たざるを得ないというのが実情か。
結局、年に5日使うかどうか…ってところだよなぁ。
とは言っても、低スペックだと結構泣く目に遭うなんて言われるWindows10。幸か不幸か、これより上位のOSが出ないなんて話もあるから、敢えてスペック高めにして、買い替えスパンを長くするってのもアリだろう。
そう考えると、BTOパソコンが合うかも知れないぞ。意外とあれこれ構成を考えるのは好きだったりする。ただ、技術の進歩が凄すぎて、理解するまでに時間のかかることも増えた気がする。
OSはHomeではなくPro。用途が用途なので、CPUはそこまで深く考えなくて良いと思うが、メモリは8GBと気張って、SSDもちょっとでも多く積めるようであれば積んでおこう。
まぁ、そうやって組んでいくと10万円前後になるわなぁ。でも、家電量販店などで見た金額とは大差ないかも。いずれにせよ、もうちょい悩む時間が必要だろうなぁ。

Windows7のサポート終了が2020年1月…まだ半年以上あるじゃないか?と言われそうだが、買い替えを急ぎたい理由が2つある。1つは2019年10月に消費増税の可能性があること。もう1つはウイルス対策ソフトの有効期限だ。
手持ちのウイルス対策ソフトの有効期限は2019年6月下旬。期日が来ても2週間程度の猶予はあるものの、それでも2019年7月上旬には新たなものをこしらえておかねばならぬ。
現在使っているESETは…まぁ良い仕事をしているね。オイラが時々利用するサイトで改ざんがあった時も「トロイの木馬」をガシガシ隔離・駆除していたからね。恐らく継続となるだろう。
もし、他社乗り換えを考えるとしたら…カスペルスキーが第1候補になるだろうけど、あれはAndroid端末との相性が恐ろしく悪くてね。ノートンやウイルスバスターはご予算次第ってところか。
マカフィーは…考える時間が惜しいくらい。
そんな訳でWindows7のサポート終了に伴う買い替えの類…早めに決着させたいねぇ。これを機にWindows10が気に入る…ってことは無いと思うが、苛立ち無く快適に使いたいもんだ。
パソコン環境か…他にもあれこれ変えたいものがあるのよね。
-
前の記事
今日はとことん両国三昧! 相撲の町は不思議に溢れている 〜後編〜 2019.05.12
-
次の記事
文字っ子にゃんこの「これがスゴイの」フォント探訪 2019.05.23
