発想ひとつで大活躍 付箋で出来ることは結構あるかもよ
- 2019.03.15
- 取り敢えず笑っとけ

ようやっと分かった…という感じだわ。

オイラにとって、かつて「その存在意義が分からない」と思っていたもののひとつに「付箋(ふせん)」があった。栞(しおり)代わりに使うんだろうけど、意外と邪魔になるっていう感覚があった。
折れたらみっともないもんねぇ。

多くの場合、こういった細長い付箋は複数入った状態で売られている。それぞれ色が異なるという印象もある。以前のオイラなら、色も枚数もそんなに要らんのに…と困惑するばかりだった。
しかし、ここに来て、付箋の使い方が色々と見えるようになってきた。
数年前、ある講座で講師がテーブルに大量の付箋をドーンと置いた。テキストやレジュメなどに直接書き込んでも良いけど、付箋に書いて貼っていくのが良いのよ…とのことだった。
オイラも半信半疑ながら従ってみた。まぁ、変に直接書き込むよりかは見栄えが良いだろう。慣れることはあるのだろうか?と思いつつ、数枚はいただいたっけか。
しかし、昨年頃になって、そのやり方がバチーンとハマる出来事が起きた。「キャリカレアンバサダー就任」である。テキストへの書き込みの代わりに使うもだが、疑問点が出た時に使うという方法を思いついたのだ。
疑問点があれば付箋に書き込み、テキストの該当のページに貼る。再度テキストを読む。分かれば外す、分からなければ残す。それでずっと残った疑問は実際に問い合わせる…という流れが出来たのだ。
これは他の場面でも生きており、講座や講演などでも付箋を持ち込み、疑問があれば付箋に書き、分からないままだったら、質疑応答のタイミングで聞くという流れが完成した。
お蔭で、質問する時も割と落ち着いて声に出すことが出来るんだよなぁ。勿論、疑問以外の書き込み用に付箋を使うという流れも継続中。

そうだ、確定申告(青色申告)用に使っているジッパー袋に「見出し(項目の記入)」で使うのも、4年位継続出来ている。ジッパー袋に直接ペンで書くのも悪くないだろうが、再利用をしやすいという利点もある。
年ごとに色分けすれば、複数の色のセットでも大丈夫だ。
そういう使い方が定着したお蔭で、ようやく「あ、付箋買わなきゃ」というポジティブな考えに至ったのだ。今までだったら付箋は本当に要るのだろうか?という感覚だったのになぁ。
使えば分かる、使い方が見えれば利用頻度も上がる…そういうことだ。
個人的には、端だけ色が異なる品よりも、1色ベタなものが良いかなぁ。あと、余り細すぎないものが良いね。無駄遣いにならないよう、有効に使っていこうじゃないの。
-
前の記事
何だかんだで12年…永遠の48歳は本日も安定の暴走中 2019.03.14
-
次の記事
新聞配達は二度ポストを揺らす!?…予期せぬトラブルは思わぬ事態を引き起こすもので 2019.03.19
