商品を保証します…えと、そういう保証をしてくれるのですか?
- 2019.01.30
- 取り敢えず笑っとけ

大体、そんな所で買えるってのが驚きだ。

前回のブログで登場した「アルファ化米」…今まで、どこで買えるのか分からなかったのだが、たまたま寄った店の「防災」コーナーに並んでいた。

寄った先は家電量販店。最近は、テレビや冷蔵庫などといった家電も大型化しているから、地震による転倒や横滑りなどを防ぐグッズがあっても良いだろう。

あと、コンセントとプラグの間にホコリがたまることで起きると言われる「トラッキング現象」や、パソコンを使用中に周囲で雷が落ちること(直撃でなくても)で起きるとされる「雷サージ」を防ぐグッズも大切だ。
そんな中で見つけた「アルファ化米」だった。
水でも戻せるほどなので、電気(家電)を要さず対応出来るアルファ化米。だから、家電量販店に並ぶというのが意外だよなぁ。しかし、家電量販店だからなのか、もっと意外なことが起きたのだ。

何で保証書が!?
実はこの時、確定申告で使う「ICカードリーダー」も買ったのだが、その保証書が出たと同時に、何故かアルファ化米の保証書も手渡された。しかも「重要」とある。「海鮮おこわ」の保証書で、「ひじきご飯」には無いようだ。
「貼付用」…どこに貼ればイイんだ!?
しかし、思わぬ「保証」を得た「海鮮おこわ」…それは「味」なのか「品質」なのか。賞味期限は改めて保証書を出さなくても保証されていると思うのだが。尚、保証期間というものは特に無い模様。
まぁ、でも「下手なものは売れない」というのは当然ながらにあるだろう。悪いものでは無いと解釈しよう。保証書が無い「ひじきご飯」がダメってことは無いだろうけどね。
防災コーナーには、今回の2品以外にもアルファ化米やカンパンなどが並んでいた。他にも保証書が発行される品があるかも知れないぞ。必要分を買い揃えていくうちに、保証書を貰うケースが出るかも知れん。
災害時の非常食か…災害が発生しないのが1番だと思うが、発生しない保証は無いのよね。そうなれば、備えを十分にしておくことで、オロオロを最小限に抑える保証にしていくのが大事なんでしょうなぁ。
-
前の記事
備えよ常に 我が家にアルファ化米がやって来た 2019.01.29
-
次の記事
【キャリカレアンバサダーと石の世界】4. 無理はするな、地に足をつけて行け 2019.01.31
