『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒット中なので、オイラが思うQUEENをば 〜後編〜
- 2019.01.27
- 名画・名曲アワー

このイラストがフリーであること自体、奇跡かと。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』を機にQUEEN(クイーン)を知った方、フレディ・マーキュリーを知った方というのも多いと思う。フレディなりきり写真というのも結構見たように思う。
そうなると、劇中にかかる曲だったり、元々「有名どころ」だった曲だったりが大きく注目される。ボヘミアン・ラプソディ』(“Bohemian Rhapsody”)や『伝説のチャンピオン』(”We Are the Chanpions”)とかね。
これらも当然良い曲だと思うが、オイラの中では(真意など抜きにしても)外してはならない曲があるんだよなぁ。今回は、サウンドトラック盤には入っていないけど、絶対に押さえるべき曲を4つ挙げることにしよう。
まずは3rdアルバム『シアー・ハート・アタック』(“Sheer Heart Attack”)の1曲目である『ブライトン・ロック』(“Brighton Rock”)…これは中学2年の時に初めて聴いたのだが、余りの衝撃で椅子から転げ落ちたほどだ。
ファンの中では「ブライアン・メイによる津軽じょんがら節」とも言われるギターソロと、男女が瞬時に入れ替わるフレディの声が大きなポイント。ハードロック好きも唸る1曲だ。
続いて、同じく『シアー・ハート・アタック』から8曲目の『ストーン・コールド・クレイジー』(“Stone Cold Crazy”)も外せないだろう。この曲は公式チャンネルにライブ映像があったぞ。
兎に角「勢い」で突っ走る曲。あっという間で終わってしまい、見事なまでの疾走感がある。原曲もそうだもんなぁ。タイトルの意味は…深追いすることは無いか。
続いて、6thアルバム『世界に捧ぐ』(“News of the World”)収録の『ウィー・ウィル・ロック・ユー』(“We Will Rock You”)…よく知られるのは手拍子かドラムでドンドンダッ…とやる版だけど、オイラは敢えて”Fast”バージョンを推す。
古くからのファンなら必ず知っていると思うが、一時期のライブでしか聴かれなかった「知る人ぞ知る」ものだろう。このアレンジに賛否両論あるけれど、やっぱりQUEENはハードロックバンドだと認識させられる。
最後に7thアルバム『ジャズ』(“Jazz”)より1曲目の『ムスタファ』(“Mustapha”)…時折『ムスターファ』と記されるケースもあるなぁ。この曲の凄さは、歌詞カードに”Not in English”としか記されていないこと。
フレディは当時「適当に言葉を並べただけで特に意味はない」といった内容のことを話していたが、英語やアラビア語が複雑怪奇に並ぶだけに、インパクトは大きい。これ…オイラが歌って大丈夫なものだろうか!?
まぁ他にも色々と押さえておきたい曲もあるけれど、その中でも絶対に外せないものを紹介してきた。サントラ盤の印象が強いと、呆気に取られると言うか、顎を外しそうな楽曲が並んだかも知れない。
でも、バラエティに富んだ楽曲をそつなくこなしたのがQUEENの凄さ。メンバーそれぞれの楽曲にも個性が感じられた。そういったところに着目すると、また良さが深まるんじゃないかな。
-
前の記事
『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒット中なので、オイラが思うQUEENをば 〜前編〜 2019.01.26
-
次の記事
謎風習の恵方巻 結局のところ「誰得?」ってことだろうなぁ 2019.01.28
