【ふと考えるインターネット活動「引退」の日】 5. もし環境そのものが無かったら(終)
- 2018.09.05
- ま、そう言うことか

ここまで依存していたら大変だぞ。
常にスマートフォンやタブレットなどとニラメッコ。防水機能があれば、お風呂でも楽しめるもんね…うん、オイラはそこまでには至っていないぞ。
しかし、空き時間が出来るとタブレットを手に取るというケースは間々あるかも知れない。パソコンを使う時間も含めれば相当なものだろう。「依存は無い」なんて軽々しく言えないかも知れないなぁ。
しかし、手持ちのタブレットね…本当に要る場面ってのを考えると、そんな空き時間にちょいちょい見るまでも無い程度の使い方しかしていないんだよなぁ。
タブレットがどうしても要る場面…ある店に入る時の会員証がアプリ限定になったので、その際は必ず要るってことになったなぁ。但し、通うのは2・3ヶ月に1回。常に要るものでも無いのだろう。
紙のカードの方が良かったんだけどなぁ…仕方がない。ただ、その時以外はアプリを切っても問題無いような気もするなぁ。ログインに必要な情報さえ忘れなければ。
タブレットからSNSを利用することもあるが、実はパソコンで稼働する率も半分くらいあるので、絶対にタブレットでなければ…という訳でも無い。勿論、即時性はタブレットに軍配が上がるのだが。
同様のことがEメールでも言えるなぁ。
あと、SNSを通じてやり取りをする友人が居るのだが、常に「既読」を気にして、アプリを出たり入ったりを繰り返すものでも無いように思える。割と気長に向き合えている。
そうなると、タブレットは「あれば便利だろうけど、それ一辺倒という訳でもない」ってことになるのだろう。現状、所有しないということにはしないが、本当にサブ機ということになるなぁ。
で、そのタブレットというのは、Huaweiの7インチのもの。機能に何ら不満は無いが、OSがAndroid5.1で止まっている(2018年にはAndroid9まで進む)ので、そう遠くない時期で見切ることになるのだろう。
7インチは大きいので見やすい反面、持ち運びには少々難がある。「歩きタブレット」は十分に防げる…つまり、過度の依存を防げるとなれば、敢えてそれという選択も出来るか。
スマートフォンもタブレットも持たない訳にはいかない…が、よくよく考えると、今現在「重要」となっている会員証ってのも、このペースで行けば2020年で話が終わるような気がする。
多機能なものも要らんし、そういうところを利用しないとなれば…ねぇ。
すぐのすぐでインターネットの世界から足を洗うことは無いにせよ、その重要度とか依存度というものは減らしていけるような気がしている。変な後腐れを残さない点でも良いことかも。
オイラが子どもの頃はインターネットなんて無かった…と言うか、誰もが使えるものではなかった。誰もが使えるようになって、便利になった反面、あれこれ弊害や問題も感じるようになっている。
そう考えられるようになっただけでも違う…のかね?
-
前の記事
【ふと考えるインターネット活動「引退」の日】 4. 山のようなジャンクメール 2018.09.04
-
次の記事
【キャリカレアンバサダーの手相鑑定】4. 「カテゴライズ」という魔物を断て 2018.09.06
