毎月4日は「みたらしだんごの日」ですってよ…ぇ、毎月3日と5日も!?
- 2018.07.04
- 地味な記念日カレンダー

♪ 串に刺さった団子(だんご)

…団子って色々と種類があるけど、「みたらし団子」って不思議だよなぁ。甘いお菓子の筈なのに醤油を使う。んでもって「みたらし餅」「みたらしぜんざい」とか聞くことが無いよなぁ。あるかも知れないけど。
みたらし…御手洗…丁寧語は「おみた」だそうな。
そんな「みたらし団子」が記念日になり、(一社)日本記念日協会にも認定されている。記念日の名称は「みたらしだんごの日」となるので注意しよう。
申請したのは山崎製パン。スーパーマーケットやコンビニエンスストアでも幅広く販売される「みたらし団子」を手軽なおやつとしてもっと食べていただきたい…というのが記念日制定の経緯だそうな。
語呂合わせで「み(3) たら し(4) だん ご(5)」…ということで、毎月3・4・5日が「みたらしだんごの日」となった。3日連続でみたらし団子を食べるのは辛いので、どこか1日で食べるという感じがよろしいのではないかと。
山崎製パンの串団子シリーズ…特にみたらし団子とあん団子は、スーパーの特売でも出てくるよなぁ。3本入っているのに100円を切ってくるケースも珍しくない。ありがたいが、和菓子店泣かせでもあるなぁ。
ちなみに山崎製パンの串団子シリーズでは「みたらし」ではなく「たれ」という表現を使っているようだ…あれぇ?
現在は喉の調子が悪いので団子を食べるのを控えているが、手軽に食べられるおやつとしては優等生ではあるかな。カロリーは…見てしまうと食べづらくなってしまうか。
- みたらし団子 63%(12票)
- あん団子 5%(1票)
- 三色団子 0%(0票)
- 上記以外/団子が好きではない 32%(6票)
ちなみにTwitter上で行った「好きな団子」アンケートの結果はこちら。今回は投票期間を2日間にしてみたのだが…なるほど、そう来たか。オイラは「あん団子」が1番かな…出来れば粒あんで。
Wikipedia『みたらし団子』の項によると、京都市左京区の下鴨神社が行う「御手洗祭」が語源とされている。氏子の家庭で作られた団子が起原で、現在のような砂糖醤油あんになったのは太平洋戦争後だとか。
串に刺さった団子の数も様々で、下鴨神社の元々の型は5個である。しかし、関東では4個のケースが多く、場所によっては3個になることもある。山崎製パンでは4個だな。
そう考えると「絶対にこれ」というものがあるようで無いようで…というのが正直なところか。とは言え、王道とか邪道とかは言わないのが粋かも知れないね。
「おみた」かぁ…喉の調子はいつ良くなるのやら。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
【予告】2018年7月7日 あの企画が帰ってくる!! 2018.07.03
-
次の記事
【キャリカレアンバサダーの思い出】3. 商工会議所主催検定の呪縛を解く計算 2018.07.05
