毎月22日は「カニカマの日」但し6月だけは「かにの日」ですってよ
- 2018.06.22
- 地味な記念日カレンダー

先駆者あってのそれ…ってことだな。
何故、人はカニを好むのか。そして、人はカニカマ(カニ風味かまぼこ)にも愛着を示すのか…何とも不思議なことですな。
カニカマはカニが無いことには生まれなかった商品。今では様々なメーカーからカニカマが出ているが、本家は株式会社スギヨである。大相撲ファンなら、懸賞幕や呼出さんの衣装でその名前を覚えている方も多いだろう。
そんなスギヨが2017年に制定したのが「カニカマの日」である。数字の”22″を漢数字に置き換えたら「二二」…この形がカニのハサミの形に似ていることから「カニカマの日」としたそうな。
「カニカマの日」特設ページもあるとは…。
オイラが思うに、適当な大きさに切ったカニカマをほぐして天ぷらにしたものは美味しい。あれは弁当に入っているとテンションが上がるかも知れない。そのまま食べるのはチト苦手かな。
しかし、特設ページを見て、カニカマが思わぬ失敗から生まれた大ヒット商品であることが判明。この話を知ると、カニカマも侮れなくなるね。インスタントラーメンとレトルトカレーに並ぶ大発明…かぁ。
そんな訳で、カニカマ凄い。
しかし…だ。冒頭にもある通り「先駆者あってのそれ」だ。先駆者は勿論「カニ」である。そして「かにの日」も「カニカマの日」に先駆けて1990年に制定された。
「かにの日」は株式会社かに道楽が制定した。♪ と〜れとれ ぴ〜ちぴち かに料理〜 ♪のあのお店。あー、懐かしいな。オイラが今居るエリアだと、余り知られていないようだ。
特設ページであの歌がフルバージョンで聴けるとは…2分もあるのね。
で、かに道楽が制定したので、平仮名の「かに」なのか。カニの美味しさを広める日だが、6月22日としたのは、蟹座もあるそうだが、「あいうえお」を順に言って「か」が6番目、「に」が22番目だからというのもあるそうな。
良かったね、32番目以降の字が無くて。
そんな訳で、「カニカマの日」は6月を外すこととなった。6月はカニに敬意を表す旨はスギヨ側から示されており、それぞれの記念日を認定した一般社団法人 日本記念日協会でも同様に綴られている。
しかし6月22日が「かにの日」かぁ…どうしても「カニ = 冬」のイメージが強いので、夏に思いっきりカニを楽しむというのは不思議な感覚になるかも知れないなぁ。カニカマは年がら年中楽しめるけど。
カニが美味しいか、カニカマが美味しいか…どっちもそれぞれ良い特色があるよ、ホント。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
【キャリカレアンバサダーの思い出】1. 色彩は何を豊かにしたっての? 2018.06.21
-
次の記事
キャンドゥの「強力まくら干し」は100円にしては凄い威力なのよ 2018.06.23
