【キャリカレアンバサダーの行動心理】10. 計画性の無い女が計画的に学習出来た…だと!?
- 2018.04.26
- ようこそPR大使館へ

テキストは全部で4冊。

やー、無事にやり遂げた。キャリアカレッジジャパン(以下: キャリカレ)「行動心理士資格取得講座」…結果的に、2日休んだ以外は毎日、コンスタントに学習を進めることが出来た。
「キャリカレアンバサダー」を拝命したというのもあるとは言え、オイラのこれまでの学習傾向を考えたら上出来と言えるな。この時点で3ヶ月弱と言ったところだろうか。
モチベーションを切らさない、キャリカレのスタッフの皆様の力もあるね。
標準学習期間が4ヶ月となっている講座なので、理想通りのペースで出来たし、学習内容も頭にしっかり入った…と思う…多分。

テキストが4冊なら、添削課題も4回。いよいよ最後の添削課題に取り掛かる時が来た。以前のブログにもある通り、テキスト4は「開業編」にあたるのだが、添削課題は全てのテキストからの総合問題だった。
「開業編」だけを出題するってのは、開業までは考えていないという方にとって辛いもんなぁ。だけど、開業をしないにせよ「行動心理士」たる者、心得は十分に…というところでもある。
そんな総合問題を解いていくが…恐らくこれは「最終試験」の前哨戦とも言えるものだろう。なので、最終試験に飲まれないようにする絶好のチャンスとも感じられた。
「最終試験 = 資格取得試験」という訳だ。

で、添削課題は専用の封筒で提出。オイラが暮らすエリアは何故か平日午前中のポスト(郵便物)の集積作業が無いので、本部に到着するのも遅くなりがちだ。
しかも、今回は本部に到着しても、添削期間がゴールデンウィークにかかるため、添削されたものが戻ってくるのはゴールデンウィーク明けになるものと見られる。それを受け取ってから最終試験の手続きになるだろう。
そうなると、最終試験を受けるのは早くて2018年5月後半ってことになるでしょうなぁ。それを加味すると…あ、でも標準学習期間に大体合致するね。
一発合格といきたいもんだ。
さて、今回の講座はこのようなペースで来ているのだが、「キャリカレアンバサダー」の任は少なくとも2018年7月末頃までは続く。最終試験と結果発表を終えても、まだ期間は十分にある。
なので、折角の機会でもあるので、これまでオイラがキャリカレで受講してきた講座であったり、今後受けてみたい講座であったりもご紹介出来ればと思っている。
何せ2018年4月時点で、キャリカレには90以上の講座があるからなぁ。何を(何から)学ぼうか?と嬉しい悩みを抱えていらっしゃる方もあるだろう。
オイラも実は、現時点で同様の悩みを持っていたりするんだよね。
【お知らせ】
学びが人を助けたり、学びで自分を伸ばしたり…キャリアカレッジジャパンには誰かを幸せにする講座が充実。
『にゃんこの暮らしの手帖』をご覧の皆様限定「割引クーポンコード」で、オトクに学びのスタートをゼヒっ!!
クーポンコード: ambpevHw
※ コードの使い方はこちらのページをチェック
※ 一部対象外の講座があります。また、割引額は講座によって変わります。
-
前の記事
身体に良いか悪いか分からんが、フルーツグラノーラってたまに食べたいよな 2018.04.25
-
次の記事
ノルマ! ノルマ!! ノルマ!!! だーかーらー、そういう風潮やめません? 2018.04.27
