毎月25日は「プリンの日」ですってよ
- 2018.03.25
- 地味な記念日カレンダー

大きけりゃイイ…ってもんでも無いような。
うん、大きけりゃイイってモンでも無いだろう。元々オイラはプリンがそこまで好きではない…が、チョコレートなどを摂れなくなった今となっては、貴重な贅沢おやつのひとつとなっている。
現時点で、オイラの中でのプリン第1位は、栄屋乳業(アンデイコ)の「こだわり極プリン」だな。手頃な量で安価でありながら、香料や着色料などは無添加。しっかりとした食べ応えがあるのだ。
そんな「プリン」の記念日が毎月25日だと言う。
制定したのは栄屋乳業…では無くて、オハヨー乳業だ。オハヨー乳業のプリンと言えば、焼プリンが思い出される。美味しい焼プリンの始まりは、オイラが生まれた1979年まで遡ると言う。詳しくはコチラから。
で、何故25日が「プリンの日」なのか?と言うと、「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と25の語呂合わせから来ている…と、一般社団法人 日本記念日協会の公式サイトは伝えている。
オハヨー乳業だから、ヨーグルトでもアイスでも良かったのでは…!? そこを「プリン」にした…焼プリンに限らず同社にとって、プリンに対して特別な思いがあるのでしょうなぁ。
「プリンを食べると思わずニッコリ」かぁ。
プリンが兎に角大好きって仰る方は結構多い気がする。ただ、プリンが兎に角嫌いと仰る方にも会ったことがある。好き嫌いが分かれるのかも知れないなぁ。
ただ、オイラがそうだったように、「これだ!!」と思うプリンに出会うと、案外食べられる場合もあったりするんだよなぁ。毎日食べたいとは思わないにせよ、食べたいと思う時があったりする。
アレルギーやトラウマなどが無ければ…ってことだろうか。
で、日本で「プリン」と言えば「カスタードプディング(custard pudding)」を指すのだろう。日本国内で「プディング」と呼ぶ方はいらっしゃるのかな? 「パンプディング」は「プディング」なんだけど。
やっぱり不思議だねー。
しっかり固さがあるもの、トロトロ感が強いもの、ゼラチンなどでプルンとしたもの…日本の「プリン」は様々あるなぁ。
ちなみにグリコの「プッチンプリン」は「世界で最も売れているプリン」として、ギネスブックに掲載されているそうな。この商品のコンセプトも「買った人も食べた人も笑顔にする」といったことが含まれているとか。
他社ではあるが「プリンを食べると思わずニッコリ」の考え方に合致するのね。なーるほど、なら25日を「プリンの日」にしても問題無いだろう。ただ、謂れを知らないと「何でやねん」ってなること間違い無いなぁ。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
年に1度の誕生日、一生に1度の39歳の誕生日…何となんと 2018.03.24
-
次の記事
言っている意味が分からない惣菜を実際に買ってみた結果 2018.03.26
