「おふくろの味」ってものを15年目にして会得した訳だが
- 2018.02.18
- ま、そう言うことか

2002年12月、オイラの母親がこの世を去った。
早いもので15年が過ぎてしまった。流石に15年も経てば、家のことも大体やれるようにはなったけどね。当時はまだ学生だったもんで、どう順応していけば良いか分からなかったけど。
家のことも大体やれるようにはなった
…と言っても、それはあくまでオイラ流な訳で、母親がしてきたことの丸写しって訳ではない。丸写しが出来ていたら、これまで作ってきてくれた料理も完璧に再現出来るだろうしなぁ。
そんなことを思いながらの15年…ようやっと再現メニューが出来た。
「豚の生姜焼き」だ…って、これのどこか生姜焼きだ?と思う方が殆どだろう。でも、これが母親が作っていたものの再現なのだ。
一般的な「豚の生姜焼き」はこんな感じだろう。薄めでも割と大きめな豚肉を醤油ベースの生姜だれに漬け込み、フライパンで一気に焼いていくもの。これを初めて見たオイラは「これが生姜焼き?」と思ったものだ。
母親が作っていたものは、こんな特徴がある。
◉ 豚肉は小間切れで十分
◉ 豚肉には片栗粉をまぶす
◉ 漬けだれは醤油と料理酒を1:1で入れたものに卵を加えたもの
◉ 生姜はチューブのもので十分
…見事なまでの節約メニューとして君臨しそうだ。「ピカタ」に近いかも知れぬ。これだと大量に作ることも簡単なので、食卓に並ぶ機会も結構多かったよなぁ。
「手抜き」という言葉は許さない。
レシピを聞くことも、一緒に作ることも無かったから、いざ作ろうと思っても試行錯誤の繰り返しだったなぁ。そんなこともあって暫く遠ざかっていたけど、ようやっとたどり着いたって訳だ。
これだ、これだよ…とちょいと泣きそうになりつつ。以後、これが食卓に並ぶ機会は増えるだろうなぁ。相方さんはこれを見せて「生姜焼き」と言うと怪訝そうな顔をするが、料理自体は気に入っている模様だ。
しかし、他に再現できるメニューって無いよなぁ。
1番難しいのが「ミートソース」だな。どう足掻いても出来ない。それ故、現在の食卓には並ばない。オイラの独創性あふれるものなら出せると思うけど、全くの別物であることは言うまでもない。
ただ、もうこれだけの年数が過ぎれば、オイラ独自のものの方が幅を利かせるのかも知れない。寂しいことではあるけどね。それが「今を生きる」ってことなのかも知れないし。
-
前の記事
野菜が高い!! 遂には店側がこんなことを言い出したぞ 2018.02.17
-
次の記事
毎月19日は「松坂牛の日」ですってよ 2018.02.19
