毎月7日は「生パスタの日」ですってよ…ぇ、毎月8日も!?
- 2018.01.07
- 地味な記念日カレンダー

「パスタ巻いてる?」
…というギャグと言うか、ツカミは流行らなかったような。あと「イッタ〜リア〜ン」も。しかし、日本の食卓にパスタを含めたイタリア料理が並ぶことは多いかも知れないね。
いつから「スパゲッティ」から「パスタ」に移行したのだろう?…ってか「スパゲティ」なの? 「スパゲッティ」なの!?
まぁ、今となっては「パスタ」の呼び名が浸透している。家庭では乾燥したものがよく使われるけど、お店では「生パスタ」も結構出ているね。パスタマシーンを持っていれば家庭でも生パスタを楽しめるか。
そんな「生パスタ」が記念日になっていると言う。
一般社団法人 日本記念日協会によると、毎月7日と8日が「生パスタの日」だそうな。全国製麺協同組合連合会が制定し、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的とのこと。
「な(7)まパ(8)スタ」ってことで7日と8日なのね。尚、7月8日は「生パスタの日」の中の「生パスタの日」ってことだそうな。
生パスタって、食感や風味などが全然違うんだよね。オイラはそれらを魅力として捉えている。店に行って生パスタがあると分かれば注文しているもんなぁ。
しかし、生パスタによくある「フェットチーネ」とか「タリアテッレ」とか、日本人には発音が難しいよね。日本語で「フェ」って音は無さそうな感じだし、ラ行の直前の詰まる音も思いつかない。
ちょっと言いにくいけど、頑張って発音するって方も多いだろう。
写真にある冷凍パスタも、生パスタに近い食感のものが増えたように思うなぁ。勿論、100%そうだとは言わないけれど、お店に中々行けない時とかには役立つかもね。
そういう話をしていたら、生パスタが食べたくなったじゃないか。
生に限らずだけど、ランチメニューがパスタっていう店は多いよね。ちょっとした喫茶店とかフレンチのお店でもパスタがあったりする。手軽に出来るからかな? んでもって創作性が高いものが出来るからかな!?
いずれにせよ、日本人の口やライフスタイルに合うんだろうなぁ。
以前、8日は「信州地酒で乾杯の日」と紹介したが、そこに生パスタの日も加わる。生パスタに地酒…合わせるものによっては粋かも知れないね。7日に食べるか8日に食べるか…中々悩みどころだったりして!?
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
年賀状という年末の格闘を厄介にしていたのは作る当人だったりしてね 2018.01.06
-
次の記事
ビットコインが高騰したら、おかしな所までもが熱狂しているようで 2018.01.08
