毎月9日は「パソコン検定の日」ですってよ
- 2017.12.09
- 地味な記念日カレンダー

生活に不可欠…って方も多くなっただろう。

パソコン(コンピューター)の普及率って結構高いだろうねぇ。使い道は様々だと思うけど、持っておきたいツールのひとつとなっている。持っていないと、使えないと困る場面は結構多いよなぁ。
使い道が様々とあって「パソコンを使って何が出来る?」「パソコンに触れるにあたって何を強みとしている?」という話や見方も様々になってくる。
それを計るものとして資格検定があるのだが、パソコン検定というものもある。本日(2017年12月9日)もそう、毎月9日が「パソコン検定の日」だそうな。
一般社団法人 日本記念日協会によると、一般社団法人 全日本情報学習振興協会が制定したもので、受験者にふさわしい級(9)を判断することから、毎月9日を記念日としている。
全日本情報学習振興協会が提唱する「スキルアップ」に対しての考え方が中々でして、単なるパソコンスキルだけでなく、コミュニケーション技能にも焦点を当てている。
それもあってか、同協会のパソコン検定も細分化している。勿論、基礎を問うものもあるが、文書や表計算などの技能を問うもの、タイピング、速記、インストラクターなどの試験もあるようだ。
特に「速記」は、読み上げられた文章をかなで打つもので、「聴く」力も問われる内容となっている。入力も文字数と正確さが問われるので、かなりハイレヴェルではないかと思われる。
実に奥深いねぇ。
同協会以外でもパソコン関連の資格検定がある。その中でオイラもひとつ受けている…が、あれは疑問符だらけの内容だったなぁ。これは後日綴ることにする。
ただ、資格試験が自分自身がどれだけの力を持っているのかを知る上では良い指標になることもある。結果がどうなるかはひとまず置いておくとして、挑戦することは悪いことでは無いだろう。
社会人になるとパソコンスキルが求められる場面が結構ある。ただ、スマートフォンやタブレットに慣れていて、キーボードの操作が難しいと話す若者が増えているとの話も聞く。
世代間でパソコンに対する意識や考え方は異なるのだろう。
パソコンかぁ…オイラは母親の方針から、中学時代に部活で英文タイプをやっていた。お陰でキーボードの並びに苦手意識は無い。ただ、電子的な部分にどれだけ合わせられるかがカギなんだろう。
パソコン検定か…オイラはどれくらいの位置にあるんだろう?
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
普段の持ち物が行方不明 気にするほどに損をするとは思うけど 2017.12.08
-
次の記事
安すぎて怖い!? ドン・キホーテの2万円ノートPCってオイラから見ればね 2017.12.10
