毎月1日は「資格チャレンジの日」ですってよ
- 2017.07.01
- 地味な記念日カレンダー

みんなー、勉強しているかーい?
…って、オイラは日々勉強じゃないかな?って思うところはあるね。何も机に向かってせっせと…だけが勉強では無いし。でも、机に向かってやる勉強も時には必要かも知れないねぇ。
もう大概な年齢になったので、今から学生というものになる可能性は低いのだが、オイラ自身を試すと言うか、オイラ自身を高める、または、オイラ自身に挑戦する意味で資格取得の勉強をすることもある。
で、本日(2017年7月1日)もそうだが、毎月1日は「資格チャレンジの日」らしい。一般社団法人 日本記念日協会によると、資格試験の通信教育で有名な株式会社フォーサイトが制定したそうな。
自己啓発や就職、転職などで武器にもなる資格。そんな資格そのものや資格取得について月初めに考えて貰おうっていうのが大きな趣旨のようだ。
同時に、資格取得に挑戦することで、より良い人生を目指して貰いたいという想いもあるようだ。資格の名前にとらわれ過ぎて、実が伴わない…では困るけどね。
フォーサイトと言えば、社会保険労務士や行政書士などの難関国家資格をはじめ、簿記やカラーコーディネート、ITパスポートなどといった比較的取り掛かりやすくも武器になる資格の講座も展開されている。
通信講座…オイラも他社で学習していたりするのだが、難関国家試験となると自信は無いよなぁ。性格的なものもあるんだろうけど。そこで合格した方って、本当にタフなんだと思う。
資格取得と言えば、オイラは「1年1資格」ってのを掲げていて、国家だろうが民間だろうが、受験必須だろうが講習のみだろうが、1年に兎に角1つは資格を取得出来るよう目指している。
残念ながら2016年で一旦途切れてしまったが、2017年は既に達成しているのだ。
日本禁煙科学会から「初級禁煙支援士」の認定を受けたのだ。2017年2月に東京大学で講座を受け、その後の試験に無事合格。手続きの関係で、5月になっての取得と相成った。
これがあれば就職や転職が…というのは無いが、これから議論が進むであろう「受動喫煙対策」においては、自らの考え方を整理して意見を述べる上で大きな意味を持つ資格となるだろう。
この他にも現在、試験の結果待ちの資格がある。これは合格だろうと思っている。これとは別に受けた試験で合格発表があったんだけど、残念ながら2種類ある試験の内の1つが通らなかったため、再挑戦が決まった。
まぁ、通ればお話する機会もあるだろう。通っていなくても、これらは断念することは無いでしょうな。
いずれにせよ、藪から棒にでは無く、オイラの仕事や特技、考え方などを深める上で大きな意味を持つものに絞って受けている。役に立たないものは無いでしょうな。
合格するとニンマリ、不合格だとドーンと沈む…なんてことがあっても、やっぱり恐れたり飲まれたりしないことが大事だろうねぇ。今日から2017年の後半戦。まだ学びの日々は続くだろう。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
相方さんが買ってきたウインナーがどうにもこうにもな訳でして 2017.06.30
-
次の記事
【予告】2017年7月7日 あの企画が帰ってくる!! 2017.07.02
