毎月31日は「菜の日」ですってよ
- 2017.05.31
- 地味な記念日カレンダー

2017年4月のことだが、Twitterにてこんなのアンケートをやってみた。ズバリ「イチゴって?」
- 野菜です 7%(1票)
- 果物です 73%(11票)
- スイーツです 7%(1票)
- 思い出すなぁ、クックルン 13%(2票)
うん、イチゴって果物だと思うよね、多くの方は。「クックルン」ってのは、Eテレで放送されている『ゴー!ゴー! キッチン戦隊クックルン』に2017年3月まで登場していた主人公「イチゴちゃん」を想定してのもの。
これがまさかの2位…ただ、イチゴちゃんではなく、「いちごのおじさん」を思い浮かべた可能性もあるよな。いちごのおじさんは前番組『すすめ! キッチン戦隊クックルン』に登場していたので、覚えているとなれば凄い。
で、何でこんな質問から始めたか?と言うと、「イチゴは野菜である」という話を聞いたことがあるから。いわゆる草として低い位置に実れば「野菜」、木として高い位置に実れば「果物」と言う…なんて聞いたことがあってね。
この概念で行くと、イチゴは野菜で、トマトは果物ってことになるらしい。何か意外だけど。でも「野菜」って答えた方もあったねぇ。
ようやっと本題だ。

「1日5皿分(350g以上)の野菜と200gの果物を食べましょう」とか”5 A Day”とか、聞いたことがある方もいらっしゃるのでは?
そんな食事を推奨する(一社)ファイブ・ア・デイ協会が制定した記念日が、本日ご紹介の「菜の日」だそうな。31を野菜の「菜」と読む訳ね。勿論、(一社)日本記念日協会の認定も受けている。
野菜中心の生活を送りましょうってことで、様々は普及活動が行われており、5 A Day公式サイトも作られている。そこには、野菜を効率良く食べられるレシピも掲載されている。
しかし、350g以上の野菜と200g以上の果物…結構な量だと思う。個人的に、野菜はまだクリアしやすいと思うが、果物ってそこまで買わないんだよなぁ。かなり欠乏しているかも。
だからと言って、ジュースで一気に摂るというのも案外難しかったりして。買うにしても、自分で作るにしても。やっぱり、食べる方で少しずつでも意識して摂るべきなんだろうねぇ。
「菜の日」か。
毎月29日が「肉の日」でしょ。で翌30日が青魚に多く含まれる「EPAの日」だ。で、31日が「菜の日」…何だ、この見事な並びは!! 「肉食べたら魚、でもって野菜」といった構図となっている。
しかし、31日ってのはちょいと考えるよね。いわゆる「大の月」「小の月」ってのがあるので、31日が無いケースもあるじゃん。肉食べたら魚で終わってしまう月もある訳だ。
でも、心配する必要は無いようだ。ファイブ・ア・デイ協会では、31日も含め月末を「カラダ決算日」と位置づけ、食生活の見直しと、野菜や果物の積極摂取を呼びかけている。
まぁ、1日だけ改善したところで大きく変わることは無いだろうけど、惰性で食べる習慣を戒めるキッカケにはなるだろうねぇ。
オイラはイチゴが大好きで、無心で食べてしまうことがある。あれだったら果物200gはクリアできる…ゃ、待てよ、あれは野菜では? ならば、トマトを果物として食べれば良いのか!?
迷うところはあれど、色んな種類を少しずつ摂っていくのが最善なんだろうねぇ。旬のものを取り入れるのが1番だろうけど…気がついたらいつも同じ野菜・果物になっていたりしてね。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
岩下食品×山芳製菓「ポテトチップス 岩下の新生姜味」が我が家にやって来た 2017.05.30
-
次の記事
「お母さん、間違えんさんな」という声が聞こえて、遠方ながら「ますやみそ」を買ってきた 2017.06.01
