毎月30日は「EPAの日」ですってよ
- 2017.04.30
- 地味な記念日カレンダー

「えぱ」と読んではアカンのだ。
EPA…「エイコサペンタエン酸」だそうな。イワシやサバ、アジなどの青魚に多く含まれる必須脂肪酸の一種で、炎症や動脈硬化などを抑える効果が期待されている。
また、血液をサラサラにしたり、中性脂肪を下げたり…などといった効果も期待されることから、近年ではサプリメントでも販売されているようだ。
同じく、青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は結構耳にするのだが、EPAって正直分からないところがあったな。端的に言うと、DHAは頭の、EPAは血液の健康を図るものだそうな。
どちらも人間の体内で生成出来ないので、青魚から摂取すると効率が良いとされている。
で、EPAの日…何で毎月30日なんだ?ってことになる。語呂という訳でもないもんなぁ。で、毎度おなじみ(一社)日本記念日協会によると、制定したのは㈱日本水産だそうだ。「ニッスイ」の方が分かり良いか。
30日の前は29日…そう「肉の日」だ。「肉を食べた次の日は魚を食べよう」という発想により、肉の日(29日)の翌日の30日を「EPAの日」としたそうだ。ちなみに2017年4月17日現在「DHAの日」は協会で認定されていない。
ニッスイの特設サイト『サラサラ生活向上委員会』では、EPAの摂取を積極的に勧めている。DHAも勿論悪いものではないが、EPAを摂取することでDHAも同時に取り入れることが出来るのだそうな。
研究自体もEPAの方が早い段階から行われているようだ。ほぼ100%の濃度の医薬品として研究を進めていたことで、人に対する効果も明確になっている。純度の高いもので結果が出ているとなれば安心感も違おう。
オイラは瀬戸内で育ったこともあってか、白身魚よりも青魚の方が好きだ。でも、子どものころは魚介類全般が嫌いだったなぁ。子どもの頃からしっかり摂取していたら、体調面とか違っていただろうなぁ。
で、今なんだけど、オイラは青魚を刺身や焼き魚、煮魚にして食べたいんだわ。ところが、相方さんは焼き魚や煮魚にすると嫌がるんだよなぁ。魚好きと公言している割に「小骨を取るのが面倒だ」とな。
相方よ、それだと多分、瀬戸内では暮らせないぞ。
さて、EPAやDHAは魚の油に多く含まれるので、油も無理なく摂取出来る食べ方が良いそうだ。焼き魚よりは煮魚かねぇ。刺身や寿司でも良いのかな? 奥の手で缶詰を活用するのもアリだろうねぇ。
ニッスイでは、魚が苦手な方でも手軽にEPAやDHAが摂れる食品を開発・販売している。中でも通販限定の清涼飲料水「イマーク」と「イマークS」はEPAの効果で特定保健用食品(トクホ)の認定を受けている。
本気度が違うねぇ。
いずれにせよ、肉ばっかりの生活も良いとは言えないだろうから、魚も時折取り入れながら、美味しくバランス良くやっていきたいもんだねぇ。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
気が付けばブログ12年目…何、オイラって卒業年度なん!? 2017.04.29
-
次の記事
飲食店の消火器設置義務化…に今までなっていなかったことに絶句 2017.05.01
