毎月6日は「手巻きロールケーキの日」ですってよ
- 2017.03.06
- 地味な記念日カレンダー

昔と今では結構違うように思うんだが。
たっぷりの生クリームを薄めのスポンジケーキでふんわりと巻いたロールケーキ。クリームの中に色とりどりの果物やチョコレートなどを混ぜ込むケースも多いよね。
でも、昔よく売られていたロールケーキは、クリームがかなり薄く、スポンジケーキもやや厚めでしっかりとした感じ。クリームの代わりにジャムを巻いたものや、物凄く目が詰まったものもあったりして。
これも時代なのかな。
今時のふんわりしたロールケーキも、今では名店も聞かれるほど高い地位にいるケースもあるが、スーパーやコンビニエンスストアなど、気軽に買えるスイーツのひとつにもなっている。
で、本題へ。毎月6日を「手巻きロールケーキの日」と制定したのは、「おいしい やさしい たのしい」をコンセプトに、ちょっと贅沢なスイーツを気軽に楽しませてくれる株式会社モンテール。
(一社)日本記念日協会によると、モンテールの主力商品に「手巻きロール」という名のロールケーキがあり、手巻きロールケーキの美味しさを広めるべく、毎月6日を「手巻きロールケーキの日」としたそうな。
ロールケーキの断面が6に見える…ほほーん。あと、6はロールケーキの「ロ」とも読めるしなぁ。
ここの「手巻きロール」は結構好き。売っている店は限られているけど、見かけたらつい買ってしまうことが多いかな。2切れ入っているのもちょっと嬉しかったりして。
で、ここでひとつ疑問が起こる。ロールケーキの断面に見えたり、ロールケーキの「ロ」と読めたりするのであれば、毎月6日を「ロールケーキの日」にすれば良かったのではないか?と。
実はそうもいかない事情があるようだ。
何と「手巻きロールケーキの日」が制定される前に「ロールケーキの日」が制定されていたのだ。制定したのは、福岡県の小倉地区をロールケーキで盛り上げようと活動する「小倉ロールケーキ研究会」とのこと。
そこが「ロールケーキの日」と制定したのは6月6日。そのため、モンテールでは「ロールケーキの日」ではなく、「手巻きロールケーキの日」を制定したそうだ。
ただ、モンテールと小倉ロールケーキ研究会が争うことは無く、むしろ互いに切磋琢磨しようとしている。その証拠に、モンテール公式HPで「ロールケーキの日」の案内とエールを送っている。
尚、モンテールでは、9月9日を「秋のロールケーキの日」と制定しているそうだ。見た目に加え「くるくる」「キュッキュッ」とケーキを巻く音を9で示したのか。
ロールケーキ好きの方にとっては、ロールケーキに関する記念日の多さにニヤニヤするところがあったりして。
ロールケーキ…子どもの頃だったら「切らずに1本食べたい」って言っていただろうけど、今は自分に合う大きさにカットしてのんびり食べるのが良かったりするなぁ。歳を取ってもロールケーキを食べられる身体でありたいな。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
マンネリでいいじゃない 『笑点』に学ぶ頭の回転促進術 2017.03.05
-
次の記事
【日本三大祭】「ヤマザキ春のパンまつり2017」の神器が手に入ったぞ!! 2017.03.07
