道案内人にゃんこ、聞かれもしないのに答えるの巻
- 2016.10.07
- 取り敢えず笑っとけ

そういう集まりだから、しゃあないやん。
結局、この1週間は「ポケモンGO」に関連しての話になったが、その際の話をもうひとつ。先日「ピカチュウの巣」と呼ばれる府中郷土の森公園に向かった訳だが、情報の伝わりは早く、日に日に人が増えた印象。
※ 2016年10月6日(木)に「巣」が一新された模様。この日からは「ブーバーの巣」となっており、また、どこかのタイミングで別のポケモンの巣になるか、巣の概念から外れるものと見られる。
これが即ち地域経済の活性につながったかどうかは分からないが、少なくとも「多くの人で賑わった」ことには間違い無いだろう。異様と映るとは思うが。
で、やっぱり目的がハッキリしていることもあって、そこでの行動パターンは読める。ただひたすらに歩く。スマートフォンを凝視する。ある特定のポイントでだけ手の指が動く。
ピカチュウに限らず、何かモンスターが出れば立ち止まる。一部の方は「ジム」と呼ばれる場所に来ても立ち止まる。ある程度の時間が過ぎれば再び歩き出す。
まぁ、そんなもんだわなぁ。
1人で動いているとまぁそんな感じだが、2人以上で動いている方を見ると、また別な動きが加わるのだ。そのひとつが「どこにモンスターが居るんだろう?」と話している光景。
「この辺りに居る筈なんだけどなぁ」
「でも何も現れないよねぇ」
そんな「会話」が出来るのも「複数の人間」だからこそか。オイラは1人歩く訳だが、そんな声が「呼びかけ」にも聞こえるのだ。時に「助けて」の声に。道を聞かれやすい故の哀しい性。
「ピカチュウですか? 居ましたよ」
「えぇっ!? やっぱり居ますか!!」
ちょうどオイラが答えたのは、オイラより少し年上のカップル。女性の方がしきりに「居るはずなのに」とこぼしていたもので。でも、オイラが答えた瞬間に元気を取り戻した模様。
「(実際にオイラがピカチュウをゲットした方向を指差して)あの位置に居ましたよ。少し時間が経っているので今はどうか分かりませんが」
「ありがとうございます、行ってみます」
女性は俄然やる気が出た模様。
「よし、行こうじゃないか」
男性もどこか前向きだ。
その後、このカップルは少し回り道をしながらも、オイラが指した場所へ。そこで立ち止まってスマフォを操作していたので、何かしらのモンスターに会うことが出来たのだろう。
うん、よかよか。
ただ、今回のケースは穏便に済んで良かったが、そうならないケースもあるだろう。「折角の探す楽しみを奪われた」とか「行ってみたけど何も居ないじゃないか」とか仰る方もあるかも知れないから。
中々そのバランスが難しいところではある。
しかし、やはり考えるところ(行き着くところ)は同じ。そうなると、助け舟も必要なのかな。そもそも「ピカチュウの巣」っていう情報も、何かしらから得た情報な訳だろうし。
まぁ、誰もが気分良くやっていく…それが大事なんだろうね。
-
前の記事
記念写真を上手に撮ろうと小学校の先生方がタッグを組んだ結果 2016.10.06
-
次の記事
これもポケノミクス!? ヤドンから「岩下の新生姜」に行き着いた女 〜前編〜 2016.10.08
