毎月3日は「くるみパンの日」ですってよ
- 2016.09.03
- 地味な記念日カレンダー

先日、こんなパンを買ってみた。
パンの中心には大きめのクルミがどっさり。こうして持ち上げた時に2つバラバラと落ちてしまったが、この粗削り感に惹かれない訳が無かった。
ちぎり方がイマイチだが、中が結構豪華でして、黒糖ベースのパン生地にレーズンを練り込み、中にはカスタードクリームが入っていた。そこにあのクルミだ。食べ応えは抜群だった。
「カヌーレーズン」なるお名前で、200円以上した…最初は値段で引いてしまったが、余りに気になるので店員さんに聞いたら、こりゃ食べない訳にはいかないな、と。大変美味しゅうございやした。
元々レーズンパンが大好きだし、アクセントとしてのクルミも心をつかむものがある。甘いものを控えていたので、久々のカスタードクリームにそりゃニンマリですだよ。
そんなこんなで本題。
毎月3日は「くるみパンの日」…何故「くるみの日」じゃなかったのか? 物凄くピンポイントで攻めており、そりゃ気にしない訳にはいかないなと。
で、毎度おなじみ一般社団法人 日本記念日協会によると、制定したのはカリフォルニアくるみ協会なるところで、定期的に「くるみパン」に親しんで貰うべくしてのことだそうな。
「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」…で、「くるみ」か。
じゃあ単に「くるみ」にすれば良いじゃん…ってなるのだが、「パン」まで込みになっているのは、日本ではカリフォルニア産クルミの最大の用途が「パン」だからなのだそうな。
単独でもイイんだけど、1番用途として広まっている「くるみパン」に親しんでもらおう…ってことなのか。クルミは栄養価も高い…や、高すぎるものもあるわなぁ。
実は「くるみPAN.COM」なるくるみパンばかり集めたサイトもあるようで、一般の方、プロの方、企業の方などによる様々な作品やレシピが集まっている。
上に乗せる、生地に混ぜ込む、予め炒る、圧力鍋にかける…想像以上の使い方や合わせ方に驚く次第。上記の「カヌーレーズン」でも気張った印象があったのだが、すごい世界が展開されておった。
いやはや参った参った。
そんな訳で「くるみパンの日」。くるみ団子やくるみゆべしなども勿論美味しいのだが、敢えてパンを愛でるってところに凄さを感じるなぁ。
「カヌーレーズン」また買おう。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
香典返しのカタログギフトで相変わらず食品に走る女 2016.09.02
-
次の記事
♪ ヘドバとダビデ – ナオミの夢 2016.09.04
