毎月18日は「防犯の日」ですってよ
- 2016.07.18
- 地味な記念日カレンダー

物騒な事件が増えていますからね。
だからって「記念日」って言う位置づけも妙な気分になるもんだが。でも不用心はアカンよね。そんな訳で今回紹介するのが「防犯の日」というもの。
一般社団法人 日本記念日協会の情報によると、警備保障会社のセコムが制定したもので、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して、安全・安心に暮らしてもらいたいとの願いが込められているそうだ。
18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日が「防犯の日」…チト強引な気もするが。なら「坊やの日」とか「防波堤の日」でも良くね?と思うが、今のところ、そのようにはなっていないようだ。
防犯…ねぇ。
以前、ブログにも綴ったんだが、今暮らすエリアでは「玄関の鍵をかける」っていう意識が非常に乏しいようで、その一方で、人の家のドアをいきなり開けようとする連中が多い。ヘタしたら窓から覗き見もあるからなぁ。
いくら近隣の親しい方だとしても実に気味が悪いもの。余りにしつこい場合にはオイラも「玄関はこっちです」とガチ切れる。警察に通報すべき案件だよなと思ったりもする。
オイラは「それって防犯の面で重要だ」と言うんだけど、「そこまでしなくても」と言われたり、「鍵をかけて締め出す方が失礼でしょ」と言われたり…到底、理解不能の域だわ、これ。
それで居て、町内会で防犯パトロール…見ていてアホ臭くもあるよ。パトロール自体を悪くは言わないが、自主的な防犯をしない中でやるのもおかしいでしょ。報われない感が半端ないよね。
この件に関しては「郷に入れば郷に従え」で済まされないと思う。マジで。
地域で防犯を…の前に、家庭や個人の防犯をキチンとしないとね。「周りの人はイイ人ばかりだから」では済まされないもんね。どこかで豹変することだってあるかもしれないし、地元民以外が…ってことも考えられるし。
まぁ、その戒めになるのかな、「防犯の日」ってのは。
そんな訳で我が家の防犯…ただでさえ建付けの悪さか何かで完全に閉まらない窓があるって言うのに、「玄関の鍵をかけるな」とかあり得んわ。渋々やって居ながらもビクつきながら…だよね、ホント。
早く全部の窓がキッチリ閉まるようにならないかね。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
大東京綜合卸売センターが、またしても小気味良く暴走しておりまして 2016.07.17
-
次の記事
永谷園「●●のちから」シリーズで多少は元気になれるのか? 2016.07.19
