毎月26日は「プルーンの日」ですってよ
- 2016.06.26
- 地味な記念日カレンダー

何となく、語呂で分かったりもするよ。
でも「ブルーベリー」では無くて「プルーン」か…一般社団法人 日本記念日協会のサイトによると、世界No.1の生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィートの日本支社であるサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定したとか。
プルーンの魅力の伝えて販売促進につなげることを目的とし、1年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めて、毎月26日を記念日としたそうで。
プルーンね…リンゴもそうだけど、「体に良い」ってのはよく言われること。
同支社の特設サイトには「ポリフェノール」だ「ソルビトール」だ…って書かれているけど、余りあれこれ言葉が並ぶと分かりづらいってところはあるわなぁ。
まぁ、食物繊維が豊富ってこと、抗酸化物質も豊富ってこと…ってことを頭に置いておけば、「あ、腸に良いのかな?」とか「疲れやよどみが取れるのかな?」とか思うところだろうかね。
ちなみに、同サイトでは鉄分への言及が余り見られなかった…全く無いとは言わないが、突出もしていないってことなんだろうか?
そんなプルーン、思い起こせば母親が存命だった頃、ドライフルーツとしてのプルーンを酢に漬けたものが食卓に並んだ時期があった。どこで聞いて、何のためにしていたのか分からないが。
味は…チト首をひねるところがあったな。ただ、酢に漬けることで、外皮が柔らかくなって噛みやすかったのは良かったのかな。その後、食卓に並ばなくなり、母親も他界したことで、完全に闇に葬られたメニューとなった。
プルーンは…物凄く好きって訳では無い。「出されたら食べる」位の位置付け。ドライでも生でもそうだなぁ。そんなこともあって、自主的には買わないもののひとつとなっている。
「ミキプルーン」とか…あれもなぁ、アムウェイとかニュースキンとかドテラとかと同じニオイが。NHKの『サラメシ』における中井貴一さんは良い味を出していると思うけどな…あのCMとなると…。
閑話休題。
スーパーの果物コーナーでも、そんなに多く並ぶ訳でも無いプルーン。雨が少ない地方でないと栽培が難しいとのこと。日本では、長野県で全体の7割を生産しているそうだ。他にも、青森県、北海道辺りが主産地になるようで。
早生品種なら7月中旬から、その後、晩生種だと10月中旬までは生のプルーンを美味しく楽しめるそうだ。夏の暑い盛りがプルーンの1番美味しい時期ってことか。こちらのサイトが参考になろう。
日本では、まだまだメジャーとも言えないようなプルーン。美味しい状態を納得のいく形で賞味したいものだ。プルーンがメジャーになる日は来るのか!?
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
もしもオイラがMacを手にすることになったなら ~整備済製品って凄くね?~ 2016.06.25
-
次の記事
「支持政党なし」って、何か凄い名前だったりするんだよなぁ 2016.06.27
