湯シャンのお供、「リン酢(酢リンス)」で髪を小ざっぱりとな
- 2016.05.27
- 取り敢えず笑っとけ

無くても大丈夫かなとは思っていたが
「湯シャン」と聞いて真っ先に「リン酢(酢リンス)」を思い浮かべる方も多い訳で。洗面器などに溜めた湯の中に酢を入れて、それを髪になじませる。その後、湯ですすいでおしまい。
リン酢に使う酢は、オイラの場合「穀物酢」…安く手軽に買えるからね。臭いが気になる方は「リンゴ酢」や「黒酢」を選ぶと良いとの話も。「米酢」は兎に角臭いそうな気がする。
ソムリエの田崎真也さんもビックリだろう。
「リン酢」をする際、小さじではどうも少ないようで、大さじ1~2の酢を1回で使う。湯シャン開始時に付き物の頭頂部のベタつきを抑えるには、これ位は必要かと。ベタつきが無くなれば、酢の量も減らせるかもね。
その昔、「ヘナ」を使っていた頃、色止めとキシミ対策で「リン酢」を使っていた。その段階でも、酢特有のニオイは気にならなかったし、髪そのもののダメージも感じなかった。
昨日綴った通り、現在は湯シャン生活の中でマニックパニックを使っている。その色止めになるか?と考えたのだが、すすいだ時の湯の色は結構濃かったりする。
ただ、実際に髪を見てみると、物凄く色落ちしたという感じは無い。徐々に落ちる感じで来ているので、「リン酢」自体が悪いものとは考えていない。髪自体の状態もそんなに悪くない。
「リン酢」を使うことによって、酢の消費量は多くなった。料理で使うのも、そりゃ使う時は使うけど、毎日使うものでも無いので、そう言った意味では「リン酢」としての活用は良かったのかも知れないね。
穀物酢なら割と安価に買えるから経済的。それをマニックパニックが阻止しているか。
そんな訳で、マニックパニックを施した髪を湯シャンとリン酢で仕上げる今…もう1つ変化を付けたいのが「タオル」である。すると、あるんですなぁ、またしてもCanDoに。これで、あれやこれや心配ごとが減る筈だぞ。
-
前の記事
余りブリーチをしていない髪に、マニックパニックを使ってみた 2016.05.26
-
次の記事
CanDoのマイクロファイバータオルは、カラーリングの髪のお供になるぞ!! 2016.05.28
