毎月17日は「国産なす消費拡大の日」ですってよ
- 2016.05.17
- 地味な記念日カレンダー

過去に聞いたことがあったのよ。

「毎月17日は国産なす消費拡大の日」…このナスの袋にも書いてあった(※ 熊本を中心とした大地震前に購入し食したもの)。「なすの日」ではなく「国産なす消費拡大の日」って、何ともお堅い名前が付いたようで。
で、袋にも書いてある一般社団法人 日本記念日協会によると、冬春なすの主な産地(6県)で構成する冬春なす主産県協議会が、ナスの消費を増やす日にするのが目的で制定したのだとか。
ちなみに、4月17日が「なすび記念日」だそうで、それは「よ(4)い(1)な(7)す」に引っ掛けている。そこから、毎月17日を「国産なす消費拡大の日」としたのだそうな。
ナス…料理によって好き嫌いが分かれるな。
ナスって油との相性が良いので、天ぷらや揚げ浸しは好き。麻婆茄子も悪くない。あと、オリーブオイルでソテーしたものをトマトベースのパスタやカレーなどにのせるのも美味しいと思う。
ところが、一般的な焼きナスは昔から苦手。あと、味噌汁にそのまま放り込むのも止めてくれ…とも思っていたなぁ。何なんだろうね、食感なのか色の悪さなのか。
なので、好きとも嫌いとも言い切れないものがある。
もう10年以上昔のこと、当時の中学生に「嫌いな野菜は?」と聞いたことがある。てっきり人参やピーマン、椎茸などを挙げるもんだと思いきや、意外にも1位はナスだった。
理由を聞くと「食感がダメ」「味がしない」「何かエグい」など、まぁ出るわ出るわ酷評の数々。まぁ、頻繁に食卓に並ぶものでも無いとは思うが…う~ん。
料理する側の工夫が相当求められそうだな。
と、言う訳で本日は国産なす消費拡大の日。消費拡大と言う位だから、沢山食べられるメニューも知っておく必要があるし、ナス料理を数多く知っておくのも貢献につながるのかな。
今は5月。春と秋の美味しい時期は外せませんな。
【地味な記念日カレンダー】
他にもこんな日があるよ。
1日 資格チャレンジの日 | 2日 | 3日 くるみパンの日 | 4日 みたらしだんごの日 ※ 3日と5日も | 5日 | 6日 手巻きロールケーキの日 | 7日 生パスタの日 ※ 8日も |
8日 信州地酒で乾杯の日 | 9日 パソコン検定の日 | 10日 Windows10の日 | 11日 おかあちゃん同盟の日 | 12日 育児の日 | 13日 お父さんの日 | 14日 |
15日 | 16日 トロの日 | 17日 国産なす消費拡大の日 | 18日 防犯の日 | 19日 松坂牛の日 | 20日 発芽野菜の日 | 21日 お部屋カスタマイズの日 |
22日 カニカマの日 ※ 6月のみ「かにの日」 | 23日 不眠の日 | 24日 削り節の日 | 25日 プリンの日 | 26日 プルーンの日 | 27日 | 28日 |
29日 Piknikの日 | 30日 EPAの日 | 31日 菜の日 |
-
前の記事
業務スーパーで買った「チャンポンめん」のカップ版に、イトメンの影が見えるのだが 2016.05.16
-
次の記事
ずっと喉がつかえた感じは「ヒステリー球(梅核気)」だったっぽい 2016.05.18
