【世界パン紀行】ノルウェー発祥のパン「スコーレブロー」を食べてみた
- 2016.05.10
- よく食べ、よく飲もう

【重要】
これまで2016年5月10日に公開していながら、URLが https://nyankocchi.com/20150510 となっていた本記事は、2019年7月より https://nyankocchi.com/20160510 に切り替わりました。
オイラも咳喘息からの回復の兆しはあるんだろう。

2016年の4月も終わりを迎える頃。とあるパン屋さんに行って来た。市をまたいでのお散歩がてら。プチアンジュという、それは超が付く人気店のようだが、入ってすぐのところに、こんなパンが並んでいた。
「スコーレブロー」
…な、何ですか?それ…と思ったのも束の間、分かりやすい説明が書かれているのを見つけ、すぐにお買い上げ。値段は140円(税込)と、このお店にしてはお安い部類。
で、説明によると、ノルウェーで人気のパンで、カスタードクリームとココナッツがのっている。このお店のオリジナルであろう、カスタードクリームには若干のスパイスが使われ、ココナッツと共にシュガーグレーズがかかっている。
お店のブログでも少し紹介があったようで。まぁ、日本で一般的な「クリームパン」とは異なるのは良く分かった。しかし「スパイスが効いたカスタードクリーム」ってどゆこと!?
食べてみた。
「スパイス」と言っても、唐辛子では無い。激辛ってことでは無かったから。ただ、細かく挽いたコショウ辺りはあり得るかも。少しピリッとした感じがあったから。その中にも爽やかさがあったような…。
後日、お店を再訪すると、同店のスコーレブローの説明の中に「カルダモン」とあった。
カルダモンはカレーに欠かせないスパイスで、肉料理の臭み消しや菓子やパンの風味付けにも使われるそうな。中近東では「カルダモンコーヒー」なるものもあるらしい。
カルダモンには、ややスーッとする味や香りがある。コショウでは無いものの、上手いこと使ったなぁってのが改めての感想だ。
で、ノルウェーのパンは、割と素朴なものだそうで、生地にバターや生クリームが…という物では無いらしい。だからこそ、カスタードクリームの風味が強かったのだろう。ココナッツとグレーズが良いアクセントで大満足。
あれば次も買いたいね。喉に詰まることはほぼ無かった。
さて、スコーレブロー…もうちょっと詳しく知りたいと思い、調べてみると、山崎製パンのWebサイトに興味深い読み物があった。「スコーレブロー」とは、直訳すると「学校のパン」…英語だと”school bread”ってことかな。
これが学校給食になるかどうかは分からないが、他の料理や飲み物と余りケンカしそうに無い味わいなので、食卓に並ぶケースも多いのかな?と推測してみたり。
あと、コーヒーが好まれる同国においては、パンがお供になるケースも多いのだとか。オイラはコーヒーが飲めない身だけど、何かそれも分かるような気がする。
ノルウェーのパン、他にも試してみたくもある。
しかし、相当な水分が無いと、また、相当な時間をかけないとパンを食べ切れない状況が続いていた。この時点でも美味しかったのだが、不調無く食べることが出来たら、もっと美味しかったのかなぁ。
-
前の記事
同じ町のコンビニで買った冷凍食品の袋が恐ろしいことになっていた 2016.05.09
-
次の記事
自治体公式キャラの考察 ~三原市「やっさだるマン」にあって、府中市「ふちゅこま」に無いもの~ 2016.05.11
