余りの体力の無さに、よく蹴躓く女
- 2016.04.07
- 私、滅入っています

こんなことにはなりたく無いな。
家の中で転倒事故。この写真は…引越作業中でのものってか。まぁ、引越に限らず、転倒事故ってのはよく聞く話。ただ、オイラの身には無いだろうと思っていた。
それは、ここ2・3日で完全否定された。
ここ2・3日、何かと足を引っ掛けて蹴躓く(けつまづく)ことがありまして…電気コードだったり、椅子の足だったり。転ぶまでは行かないにしても、結構ヒヤヒヤする場面も多かった。
椅子の足に引っ掛かった時は、指(骨付近)が痛いのなんの…。
オイラは長年、床に座る生活が続いていたため、ついつい物を床に置いてしまう。足元を確保してはいるが、そこにうっかり…なんてこともしばしば。お茶をこぼしたり、書類をグチャグチャにしてしまったり。
そこから改善すべきなのは分かっておるが、それを超える衰えっぷりをこの2・3日で見たようにも思う。やっぱり咳喘息を含めたダメージが大きかったのか!?
おかげで、久々にやったテレビ体操で見事に筋肉痛発症。相当な運動不足と老化を痛感する次第だ。一応、三日坊主にはならずに済んでいるが。
まぁ、体力不足や注意力散漫による転倒事故はどうにか防ぎたい。ただ、大地震など自然災害による転倒事故は、防ぎたいと思ってもそう上手く行かないのかなぁ。リスクを軽減することは出来たとしても。
国民生活センターの調査によると、室内の事故のうち、転倒・転落が占める割合は、65歳未満の方で25%程度、65歳以上となると50%を上回るのだとか。「転倒・転落なんて自分には関係ない」って言えないんだなぁ。
兎に角、絶対に起こさないは難しいにせよ、起こしにくい環境と体力を作らねば。
-
前の記事
2016年度の『テレビ体操』は新指導者のお陰で大盛り上がりか!? 2016.04.06
-
次の記事
咳喘息にかかると、食べるものも何か変わってしまうもので 2016.04.08
