「2年縛りってアカンやん」ってのをドコモショップの店員さんの発言で確信した
- 2015.08.05
- 取り敢えず笑っとけ

格安SIMを使い出すと、キャリアに戻る気になれない。
格安SIM使用歴も通算1年半、音声通話対応だけでも間もなく9ヶ月か。オイラの使い方だと何ら不便も負担も被っていない。音声通話対応1本での月の支払い金額は1,800円もしていない。
まぁ、現在はFREETEL SIMで動かす端末があるので合計だと2,400円位になろうかと思うが、それでもキャリアのガラケー単独時代よりも安いって話だ。
そんな中、相方さんがこんなことを言い出した。
「(自分の)ガラケーとiPhoneを一本化したいんだよなぁ」
…ほほぉ、確かにその方が支払いは楽だわな。でも、オイラは素直に賛同出来ない。と、言うのもiPhoneの使い方に色々な「無駄」を感じていたからだ。それこそ格安SIMを噛ませたら良くね?とも言ったりなんぞ。
しかし、それがすんなり分かる方では無かった。格安SIMとは何ぞや?をあれこれ話すも、何か飲み込めずに居る。で、ガラケーを長年契約しているってことでdocomoのショップに行くと言い出し、オイラも同行することに。
ちなみにiPhoneはソフトバンクでの契約…ほれ、そこから無駄だわ。
で、3つのパターンをショップの女性店員が提示する。相方さん…あ、ここでもパニくってるぞ。しゃあない、オイラが良く聞いておこう。但し、こちらは格安SIM導入の可能性を脳内でシミュレーションしつつ。
で、聞いたパターンは
1. docomoのiPhoneに一本化(月8千円程度)
2. docomoのガラケーにプラス、データ通信専用端末(月1万円程度)
3. docomoのガラケーと、docomoのiPhoneの2本立て(月1.4万円程度)
いずれも月の基本料金の目安を聞いたが、あくまで2年契約での話。ここで、敢えてオイラは聞いてみた。「大体、iPhoneとかスマートフォンって寿命はどれくらいですかね?」と
「そうですね、大体、1年か1年半ですね(*´▽`*)」
こらこら、それで2年契約ってどうなん? 勿論、2年以上使えるケースもあるけど、今の話だったら、2年契約の意味などあらへんがな。1年や1年半で御役御免になって残債が残るパターンだと悲惨ですな。
しかも、上記の1.や3.の使い方だと、より寿命が短くなるとも…うーん、店員さんも正直でよろしいけど、それじゃ契約しましょって話になりにくいよな。機種変更の推進にもなり難い。
それこそ最もな「無駄」だったのか。
当の相方はそれとなく聞いていた程度だったが、ひと通りの説明を受けてショップを出たところで、先の発言を再度伝える…そこでようやくマズい事態と気付いたようだった。同時に格安SIM乗り換えの意義も見えたとも…。
まぁ、普段の使い方などを見る限りでは一本化が無理と思われるので、2.か3.のようにガラケーを生かしてスマートフォンを何らかの格安SIMで動かすのが良さそうだな。明細を見てから正式な判断になるだろうけど。
「うん、じゃぁ、今からソフトバンクに行って(iPhoneを)解約しよう」
…ま、待て、それは早過ぎる。格安SIMを導入するには、しっかりとしたプランニングが無いと痛い目に遭うぞ。ひとまずそこは抑えて貰い、こちらでパターンを組んでみるか。
そんな訳で長期戦になると思われるが、自分以外のSIMフリー化計画を実施しようじゃないか。中々面白い事態になりそうだぞ。
-
前の記事
FREETEL SIM開通の儀、粛々と開催の巻 2015.08.04
-
次の記事
【皆の者怒れ!】Windows側が勝手にWindows10のアップグレードを仕掛けているぞ!! 2015.08.06
